首页作文素材好词好句历史典故写作技巧考场素材单元作文英语作文小升初作文名人故事时事论据 名言警句范文大全精美散文
小学作文
初中作文
高中作文
作文体裁

形容日本侵略者的成语

时间:2024-04-25 20:44:18 来源:爱作文网  爱作文网手机站

篇一:日本语成语

日本語成語

1 青菜に塩(あおなにしお) 垂头丧气

原义指水灵灵的新鲜蔬菜被撒上了盐后,一下子就变蔫了。比喻由于某种事情没有做好而变得意气消沉、沮丧的样子。汉语为垂头丧气、无精打采、心灰意冷、沮丧等。另外,俗语像霜打的茄子与其意思相近。

2 揚げ足を取る(あげあしをとる) 吹毛求疵

原义是指趁对方抬腿就立即将其扑倒。引申指拿别人细微过错的言行进行挖苦、讽刺。汉语可译作吹毛求疵、抓小辫子、抓话把儿等。

3 足が出る(あしがでる) 收不抵支

原义指在别人面前伸出脚而违反常规礼仪。由此引申为使用的金钱数额超出收入、预算等。汉语为亏空、出现赤字、超出预算。另外还指事情已经败露。汉语为露出马脚、现出原形等。 4 足を洗う(あしをあらう) 金盘洗手

这句话若在日常生活中则为字面之意,而作为惯用句使用时,引申为改邪归正,弃恶从善及改变生活态度(职业等)之意。汉语常作洗手不干,金盘洗手。

5 頭が痛い(あたまがいたい) 大伤脑筋

原义指(因病,身体不适)头疼。作为惯用句使用,表示因某事而烦恼,伤脑筋等。汉语中也有头疼一词,其意思亦兼有因病而头痛之意和因烦事伤脑筋之意。可译作头疼,伤脑筋等。

6 後足で砂をかける(あとあしですなをかける) 过河拆桥

这一成语本意是指动物大小便之后用后腿将其盖上沙子。引申指忘记别人的恩情,溜之大吉,且临走还给人留下麻烦。与汉语的成语过河拆桥意思相近。

7 後の祭り(あとのまつり) 事后诸葛亮

祭り是日本的节日,节日一过,庆祝节日用的装饰用品也随之失去了用武之地。後の祭り即指错过时机后毫无用处。汉语可译作马后炮,事后诸葛亮等。

8 穴があったら入りたい(あながあったらはいりたい) 无地自容

是用来比喻人羞愧难当时的窘态。汉语为无地自容,恨不能钻进地缝儿里。

9 痘痕も笑窪(あばたもえくぼ) 情人眼里处西施

痘痕是脸上的麻子,而笑窪是酒窝。在情人的眼里,脸上的麻子也成了酒窝。比喻相恋的人把对方的缺点也看成是优点。

10 油を売る(あぶらをうる) 磨洋工

字面意思是卖油。江户时代卖头发油的贩子常边同妇女们攀谈边推销。由此引申指工作中途偷懒或闲聊而浪费时间。

11 石橋を叩いて渡る(いしばしをたたいてわたる) 谨小慎微

原义为石头桥也要敲着过。引申指万分谨慎,小心从事。汉语可译作谨慎小心,小心翼翼,谨小慎微,摸着石头过河等。

12 板につく(いたにつく) 得心应手

是指演员的演技与舞台相和谐之意,引申表示动作,态度等与其地位,职业相符,相吻合之

意。汉语没有与之对应的词,根据场合不同可分别译作(演员)演技娴熟,(火候)恰如其分,(工作)得心应手,合适,得当等。

13 犬の遠吠え(いぬのとおぼえ) 虚张声势

与中国的俗语好狗不叫,叫狗不凶同源,原义为狗在远处吠。意为背地逞英雄,背后耍威风,常用于比喻胆小鬼在背后逞凶或说别人坏话。可译为门后耍枪,虚张声势等。

14 芋を洗う(いもをあらう) 拥挤不堪

是形容人聚集很多,相当于汉语的像煮饺子似的。中日这两个惯用句都很形象,但因中日文化背景不同,所以表达方式不同。日本人平日常食用的芋剥皮后手碰到很痒,所以常把很多剥了皮的山芋放在小筐或桶里冲洗,由此而得这一形象的表达方式。

15 腕を揮う(うでをふるう) 大显身手

腕是手腕,臂膀的意思,引申为本领,能力等。是指掌握的本领或技术能够运用自如,充分地发挥出来。汉语为大显身手,施展才能,大展才华等。

16 旨い汁を吸う(うまいしるをすう) 不劳而获

旨い原义是指食物等好吃,味美。此惯用词的意思是指自己不费半点功夫,而获取他人辛辛苦苦的劳动成果,相当于汉语的不劳而获,占便宜,捞油水,揩油等。

17 蝦で鯛を釣る(えびでたいをつる) 抛砖引玉

原以为用虾来钓加吉鱼。加吉鱼是一种名贵的鱼。此惯用句用于比喻用很微小的东西或微不足道的努力而获取很大的利益。汉语可译作抛砖引玉,施小惠占大便宜,一本万利等。

18 大目に見る(おおめにみる) 睁一眼闭一眼

表示对一些缺点,错误采取宽容的态度,不深究。汉语可译作宽容,不深究,放松,睁一只眼,闭一只眼。使用时可以变化。按动词見る的活用方式来活用。

19 お株を奪う(おかぶをうばう) 取而代之

株是本家,正宗无祖之意。意思是把别人的拿手好戏抢到手,取而代之。汉语可译作顶行,取而代之,撬行等。使用时其中的お不可省略。

20 お茶を濁す(おちゃをにごす) 含糊其辞

是指把某个场面很顺利地敷衍过去。汉语可译作敷衍塞责,搪塞了事,含糊其辞等。

21 鬼に金棒(おににかなぼう) 如虎添翼

传说中的鬼本来就很厉害,再得到根大铁棒就更厉害了。即比喻本来就强大的东西又增添新本领,变得更加强大。同汉语的如虎添翼同义。

22 顔から火が出る(かおからひがでる) 羞愧难当

原义是指脸上冒火。引申指因感到害羞而脸上发烧,火辣辣的。汉语为羞愧难当,面红耳赤,脸上火辣辣的等。

23 肩で風を切る(かたでかぜをきる) 得意洋洋

原义为耸肩走路,走路直带风。意为走路显示出很得意的神情。汉语为大摇大摆,得意洋洋,趾高气扬等。因为是用于形容走路的得意神情,所以常用?肩で風を切って歩く?的形式出现。 24 肩を持つ(かたをもつ) 袒护

也是日语一个常用的惯用句。作为惯用句,它表示偏袒争执不下的双方中的一方。汉语可译作偏袒,撑腰,支持等。使用时以?(被偏袒者)の肩を持つ?的形式。

25 株が上がる(かぶがあがる) 身价倍增

原义是指企业的经营状况良好,产品很受欢迎,其股票也随之上涨。由此引申为某人在社会上受到广泛的好评。汉语可译作吃香,身价高等。「株が下がる」为其反义词,汉语译作不吃香等。

26 亀の甲より年の功(かめのこうよりとしのこう) 姜还是老的辣

表示对老年人的丰富经验的尊敬。汉语可译作姜还是老的辣,一岁年纪一岁人等等。

27 金がものを言う(かねがものをいう) 金钱万能

原义是钱能说话,能打开局面。「ものを言う」即说话。比喻钱的威力极大。汉语的钱能通神,金钱万能,有钱好说话,无钱话不灵等与之同义。

28 気が多い(きがおおい) 用情不专

表示对某事不能一心一意。可译作用心不专。在表示男女感情上可译作用情不专,脚踏两只船等。

29 木で鼻をくくる(きではなをくくる) 冷若冰霜

是指对人态度冷漠地回答。汉语可译作态度冷淡,不耐烦地回答,冷若冰霜等。使用时常用?木で鼻をくくるよう?的形式。也可作?木で鼻をくくったよう?。

30 釘をさす(くぎをさす) 叮嘱

表示怕对方说话不算数等而再三叮嘱。汉语可译作说定,叮嘱好。此惯用句也可发生词尾发生。

31 腐っても鯛(くさってもたい) 瘦死的骆驼比马大

鯛是一种很名贵的鱼。在日本这种鱼被视为最好的鱼。而且发音与吉利之音相近,所以就倍受日本人的青睐。不新鲜的加吉鱼也不失其价值,借此比喻真正好的东西即使坏了也不失其价值。中文俗语瘦死的骆驼比马大与其意思相近。

32 口が重い(くちがおもい) 沉默寡言

容易被中国人误认为是汉语的口重即好吃口味咸的东西之意。而其真正意思是话少,不爱说话,沉默寡言等。

33 口が軽い(口がかるい) 嘴快

容易被中国人误认为是汉语口轻即不好吃咸东西之意。而其真正意思是指将不应说出去的秘密或话轻易地说出去。相当于汉语的嘴快,嘴不严之意。

34 口車に仱耄表示被花言巧语所欺骗上当。口車に仱护椁欷胗氪斯哂镁溆饕逑嗤?:河镆馑际巧匣ㄑ郧捎锏牡保?芷?取6?谲嚖藖せる则表示用甜言蜜语骗人。

35 口をすっぱくする(くちをすっぱくする) 磨破嘴皮

指将把忠告或某事反复重申多次。相当于汉语的苦口婆心,磨破嘴皮,舌敝唇焦,口干舌燥等。使用时分别以口をすっぱくして言う和口がすっぱくなるほど言う的形式。 36 口を出す(くちをだす) 多管闲事

表示当别人说话时,自己虽不是当事人却从旁插话。汉语可译作从旁插言,插嘴,多嘴等。此惯用句可发生词尾变化。

37 首を切る(くびをきる) 被炒鱿鱼

若按字面单词直译则为割脖子即杀头之意。而此惯用句是解雇,撤职,辞退之意。可译作被砸饭碗,被炒鱿鱼等。过去在日本,一般结婚以后女子不再工作,所以全家都靠丈夫(父亲)的收入生活,一旦男人失业,全家就无法生活,要扎脖子了。

38 犬猿の仲(けんえんのなか) 水火不相容 是形容关系非常不好,汉语是水火不相容之意。

39 財布の紐を握る(さいふのひもをにぎる) 掌管钱财

財布是钱包,日本过去的钱包不是用拉链或金属扣儿,而是用紐(绳)来扎口的。由此引申为掌管钱财,掌握财政大权之意。可译作管钱,掌管财政等。

40 匙を投げる(さじをなげる) 无可救药

匙是指药用的调剂匙。医生认为病人已病入膏肓,已无药可治,所以扔掉调药用的匙。是无可救药,撒手不管之意。进而表示放弃原有的想法等意。汉语可译作断念,放弃等。

41 鯖を読む(さばをよむ) 打马虎眼

是由鱼市上快报数而打马虎眼而来。译为快数,谎报数或是少报岁数等。汉语可译作捣鬼,隐蔽,(数数等)打马虎眼等。

42 猿も木から落ちる(さるもきからおちる) 智者千虑,必有一失

原义是猴子虽然善于爬树,但有时也会抓不住树枝而摔落在地。比喻无论多么能干的人也有失败的时候。汉语为智者千虑,必有一失。

43 舌を巻く(したをまく) 表示因吃惊或佩服而说不出话来。是对吃惊,感叹时的工作的一种比喻。汉语可译作非常钦佩,惊叹不已,啧啧称赞,咋舌等。使用时以(吃惊或佩服的对象)に舌を巻く的形式。

44 尻馬に仱耄à筏辘Δ蓼摔韦耄?原义是指跟在骑马人的后面,由此引申为对事物不加判断,跟在他人后面行事。另外也指对他人的言论不分好坏地加以赞同。汉语为盲目随从,随声附和等。常用人の尻馬に仱氲男问健?n

45 尻に火がつく(しりにひがつく) 火烧眉毛

字面意思是在屁股上点火。此惯用句是对事物处在相当紧迫状态的一种形象的比喻。汉语对这种情况常用火烧眉毛,迫在眉睫等成语来表达。

46 筋がいい(すじがいい) 素质好

筋是素质的意思。此惯用句表示某人在某些方面具有良好的素质才能。汉语可译作素质好等。47 砂をかむ(すなをかむ) 味同嚼蜡

嚼沙子。沙子放在口中无论怎么咀嚼也没有任何味道,而且感觉也非常不好。由此来比喻没有意思或不值得回味的事。可译成味同嚼蜡,枯燥无味。

48 反りが合わない(そりがあわない) 脾气不合

原义是指刀与鞘不配套,不合适。由此引申指相互脾气不合,合不来。汉语为合不来,不投缘,不对脾气等。

49 高みの見物(たかみのけんぶつ) 坐山观虎斗

本意是坐在高处观看,以此比喻他人的争斗或事情的经过与已无关而冷眼旁观。汉语可译成坐山观虎斗,隔岸观火,袖手旁观,坐观成败等。

50 出しにする(だしにする) 作为借口

だし即だしじる是指用海带,鲣鱼等煮成的用于做菜的调味的汤。引申表示为谋私利而将某人或某事作为手段或借口来利用。出しに使う与此语同意。使用时以- -をだしにする的形式。

51 立て板に水(たていたにみず) 口若悬河

原义是立上板子流水快。比喻很有口才,很会讲话,讲起话来不大奔儿。汉语为口若悬河,侃侃而谈。

52 棚に上げる(たなにあげる) 束之高阁

原义为放在架上不予理睬,引申义为与自己有关的事即使错了也置之不理,或佯装不知。汉语为置之不理,束之高阁。

53 玉に傷(たまにきず) 美中不足

原指美丽的宝玉上有小小的瑕疵。比喻在近乎完美的事情(事物或人)中存在微不足道的,令人遗憾的缺点汉语为美中不足,白壁微瑕等。注意,玉虽本为宝玉之意,但不读ぎょく、而读たま。

54 月とすっぽん(つきとすっぽん) 天壤之别

すっぽん是鳖,甲鱼,王八。其背壳虽也近于圆形但却无法与明月相比。比喻大相径庭的两种事物。汉语可译作天壤之别,大相径庭。使用时常先明示不好的一方。

55 手がかかる(てがかかる) 麻烦费事

原义为需要帮助之意。引申为费力,花时间,增添麻烦等。汉语为费时费事等。 56 手塩にかける(てしおにかける) 亲手栽培

就像随时将餐桌上摆放的调味盐按自己的口味加入菜肴中一样。指亲手抚养,照顾,培育。比喻付出了很多心血,精心抚养长大。汉语为一手拉持大,亲手培养等。

57 手を抜く(てをぬく) 偷工减料

意为工作不负责任,该干的没干。这里的手指做某事的力量或能力。抜く指省略,简略。汉语译为草草从事,偷工减料等,属贬义。

58 団栗の背比べ(どんぐりのせいくらべ) 半斤八两

団栗是橡子,背比べ是比个子。橡子个头都很小,差不多,由此将橡子比个儿引申为所比较的各方能力都不十分出众,相差无几。汉语的半斤八两与此惯用句意思相同。需要注意的是,汉日两词都非赞美之词,在指高手云集不相上下是不能用。

59 長い目で見る(ながいめでみる) 从长计议

是在现阶段不急于求得结论,从长远的角度预测遥远的将来。汉语可译作用长远眼光看,从长远的观点来看,从长计议等。

60 習うより慣れよ(ならうよりなれよ) 熟能生巧

其中的習う是学习的意思,慣れ是习惯的意思。一味学习不如多练熟悉。相当于汉语的熟能

篇二:形容男人的四字成语大全

形容男人的四字成语大全

形容男人的四字成语大全 2009-05-02

才貌双全 逸群之才 玉树临风 温文尔雅 淑人君子 清新俊逸 品貌非凡 才貌双绝 惊才风逸 风流才子

雅人深致 城北徐公 堂堂正正 七尺男儿 英俊潇洒,顶天立地,血性男儿,足智多谋,风流倜傥,正义之士,

英勇好斗,武艺高强,见义勇为,舍己为人,救死扶伤,

坐怀不乱,翩翩少年 昂藏七尺 彪形大汉 惨绿少年 断袖之宠 断袖之癖 断雁孤鸿 傅粉何郎 蜂迷蝶猜

蜂识莺猜 寡鹄孤鸾 孤鸾寡鹄 鳏鱼渴凤 华封三祝 巾帼须眉 佳人才子 君子好逑 狂蜂浪蝶 旷夫怨女

浪蝶狂蜂 浪蝶游蜂 邻女窥墙 怜香惜玉 面如傅粉 美如冠玉 面如冠玉 男大当婚 男大当娶 男大须婚

南户窥郎 女貌郎才 男尊女卑 女中丈夫 匹夫无罪 翩翩年少 翩翩少年 噙齿戴发 秋风团扇 弃旧怜新 人面桃花 桑弧蓬矢 色衰爱弛 沈腰潘鬓 上烝下报

投梭折齿 投梭之拒 闲花野草 闲花野草 萧郎陌路 须眉男子 血性男儿 惜玉怜香 野草闲花 莺俦燕侣

掷果潘安 掷果潘郎 坐怀不乱 坐上琴心 醉玉颓山

玉树临风 鹤立鸡群 一表人才 仪表不凡 高大威猛

英俊潇洒 风流倜傥 风度翩翩 气宇不凡 冷酷无情 薄情寡义 收放自如 心无所挂 忘恩负义 铁石心肠

面冷心硬 没心没肺 少心缺肝 才貌双全 逸群之才

温文尔雅 淑人君子 清新俊逸 品貌非凡 才貌双绝 惊才风逸 风流才子 雅人深致 义薄云天 铁骨铮铮!!!

1、 描写人物的品质: (褒义)

平易近人、宽宏大度、持之以恒、先人后己、大公无私 临危不惧、光明磊落、不屈不挠、助人为乐、舍己为人

2、描写人富有智慧的:

料事如神、足智多谋、融会贯通、学贯中西、博古通今 才华横溢、急中生智、神机妙算、妙语连珠、举一反三

3、描写勤奋学习的:

悬梁刺股、凿壁借光、孜孜不倦、囊萤映雪、发奋图强 废寝忘食、笨鸟先飞、闻鸡起舞、学而不厌、手不释卷

4、描写人物仪态、风貌:

憨态可掬、文质彬彬、风度翩翩、相貌堂堂、落落大方 斗志昂扬、意气风发、威风凛凛、容光焕发、神采奕奕

5、描写人物外貌的:

眉清目秀、白发苍苍、披头散发、唇红齿白、面如土色、 亭亭玉立、和蔼可亲、骨瘦如柴、如花似玉、鹤发童颜

闭月羞花、沉鱼落雁、出水芙蓉、明眸皓齿、美如冠玉、倾国倾城

6、描写人的口才好:

能说会道、巧舌如簧、能言善辩、滔滔不绝、伶牙俐齿 出口成章、语惊四座、娓娓而谈、妙语连珠、口若悬河

7、来自历史故事的成语:

三顾茅庐、铁杵成针、望梅止渴、完璧归赵、四面楚歌 负荆请罪、精忠报国、手不释卷、悬梁刺股、凿壁借光

卧薪尝胆、闻鸡起舞、背水一战、纸上谈兵、围魏救赵 毛遂自荐、高山流水、四面楚歌、指鹿为马、入木三分

8、来自寓言故事的成语:

自相矛盾、滥竽充数、画龙点睛、刻舟求剑、守株待兔 叶公好龙、亡羊补牢、画蛇添足、掩耳盗铃、买椟还珠

9、来自神话故事的成语

夸父追日、精卫填海、牛郎织女、火眼金睛、开天辟地 八仙过海,各显神通、大闹天宫、嫦娥奔月、后羿射日

10、AABB式:

支支吾吾、吞吞吐吐、浩浩荡荡、密密麻麻、风风雨雨 风风火火、堂堂正正、偷偷摸摸、轰轰烈烈、隐隐约约 迷迷糊糊、勤勤恳恳、原原本本、形形色色、口口声声

11、ABAC式:

十全十美、不知不觉、不屈不挠、自由自在、自言自语 无边无际、无影无踪、有始有终、百发百中、一心一意

12、ABCC式:

风度翩翩、书声朗朗、死气沉沉、千里迢迢、神采奕奕 热气腾腾、气势汹汹、小心翼翼、兴致勃勃、忠心耿耿 怒气冲冲、白发苍苍、白雪皑皑、得意洋洋、大名鼎鼎

13、AABC式:

头头是道、津津有味、井井有条、奄奄一息、念念不忘 姗姗来迟、振振有辞、窃窃私语、息息相关、彬彬有礼 亭亭玉立、夸夸其谈、孜孜不倦、跃跃欲试、井井有条

14、十二生肖成语:

胆小如鼠、对牛弹琴、杀鸡儆猴、如狼似虎、守株待兔 狗急跳墙、叶公好龙、画蛇添足、呆若木鸡、人仰马翻 顺手牵羊、人怕出名猪怕壮

15、形容四季特点的:

春美:草长莺飞、桃红柳绿、万紫千红、姹紫嫣红、 春意盎然、阳春三月、春回大地、绿草如茵

篇三:日本四字成语的分析

日语论文范文:日本四字成语的分析 编辑点评:毕业季即将来临,大家是不是都在为自己的毕业论文发愁苦恼呢?你知道如何写日语论文么,小编在此为大家收集了一系列的日语论文范文,希望大家能从中获得一些思(来自:WWw.SmhaiDa.com 海达范文网:形容日本侵略者的成语)路,当然,切忌“拿来主义”。

日本における四字成語についての分析

目次

第一章では、研究の目的、対象と方法を明確にした上で、中日の四字成語の先行研究をまとめ、本研究の位置づけを決めた。

第二章では、中国から伝えられる四字成語ついての区別や分析から、さらに中日の四字成語の誕生と伝承まで考察した。

第三章では、日本人は古き昔からこれらの書籍を学ぶ、喜んで新しい諺語を作った。また、日本独特の生活を基礎として新しい故事成語諺語をも作った。

第四章では、仏教と日本人の生活の緊密的な関係を分析して、仏教から生まれた四字成語を考察した。

第五章では、西方文化を吸収する日本の四字成語を研究した。

要旨

本文は中国と日本の既存の辞書によって、日本の四字成語を分析する。中国と日本は一衣帯水で、地理的?歴史的?人種的にも非常に近い関係があり、さまざまな面でお互いに影響を与えている。四字熟語の中で、特に「四字成語」といわれるものは中国で生まれ、中国の成語の大部分を占めているといわれている。また、仏教、西方などから生まれた四字成語もある。

ところが、日本人に使われている四字成語はどういう種類を持っているかということに興味が持てるようになった。それで、今度ここで、日本の四字成語を対象として考察することにした。本文では、主に四字成語の源によって、いろいろな種類に分ける。

キーワ-ド:四字成語 源 分類

摘要

语言与文化有着密切的关系。任何语言都不能脱离文化而独立存在。作为语言表现形式之一的谚语更是其民族文化的写照,同时也是人民群众在日常生活经验中总结出来的智慧的结晶。

中国与日本隔海相望,在文化等诸方面都互相影响。众所周知,日语中的四字成语与汉语成语有着千丝万缕的联系,日语的很多四字成语无论在字形还是字义上与汉语成语相同或是相似,这是因为随着汉字儒学传入日本,许多的中国成语也随之传入。但是,通过查阅日语辞典及对日本人使用的成语的调查来看,日语中来源于中国文化的四字成语占据着绝对的优势。因此,对于中日两国人民所使用的四字成语,我产生了浓厚的兴趣。本文根据现有的各类中日文词典就日语的四字成语进行探讨,主要通过成语出处尝试对日语四字成语分类,并进行了以下的分析和研究。

关键词:四字成语;出处;分类

はじめに

(一)高橋源一郎:わが国の故事成語諺語は多くは源をアジア大陸に発する。アジア大陸古代の文化人葉、故事や諺語?譬喩を作ってこれを用いるに極めて巧妙であった。古代中国の説客と呼ばれる政論家の如きは、好んで是等の語を用いて諸侯王を説気廻り、自説を主張する材料とした。インド及び西方諸国の仏教徒も盛んに譬喩や故事を用いた。故に、仏典にも、漢籍にも、これらの語は限りもなく多く見出される。(故事成語諺語辞典 明治書院)

(二)竹田晃:本書に収めた四字熟語は、その源を中国の古典に発するものがかなり多く、また、仏教語にもとつくものも見られる。(四字熟語成句辞典)

(三)百科事典:四字熟語とは四字成語とも呼ばれ、日本において漢字4文字で作られた熟語を指す用語。学術的な用語ではなく、4字の熟語や成語を指す概念として自然発生的に現れた新しい用語である(バズワード)。最広義には漢字4字で構成される言葉の全てを指すものとして解釈できるが、最近では、より狭い範囲をもって四字熟語とすることも一般的であり、しかもその定義は人によってまちまちである。例えば現状で収録数が最も多いとされる『新明解四字熟語辞典』(三省堂 1998年)は、凡例で以下のように6分類している。

1)現代社会 - 官官接待、総量規制など

2)日本の成句 - 手前味噌、手練手管など(「てまえみそ」「てれんてくだ」のように音読みしないものが多い)

3)中国典籍 - 臥薪嘗胆、櫛風沐雨など

4)仏教語 - 色即是空、四苦八苦など

5)之入り - 背水之陣、一炊之夢など(通常は「背水の陣」「一炊の夢」と表記する)

6)訓読語 - 灯火可親、先従隗始など(通常は「灯火親しむべし」「先づ隗より始めよ」と訓読される)

(四)山田勝美:ここに採用したものは、主として中国古典に基づくものであるが、同一の発想によるのは、必ずしも中国のそれのみには限らない。諺に限って言えば、Dictionary of English Proverbs (英语成语谚语词典)といった書物もある。(故事成

語辞典 東京堂出版)

(五)劉晶:成語は諺と違って、日常生活の経験から来る知恵の言い伝えでなく、高度発展の文字文化を背景に、人間の英知の精粋が込められていると言っていい上に、言葉使いが極めて簡潔であり、普通短い言葉で寓意深刻の内容を含んでいるということである。日本では、成語と言えば主に故事に基づいて作ったり、名人が言い出した語句であったりしたから,気のきいた表現として愛用されているものである。歴史によって出来たものもあるし、中国から伝わってきたものもある。(《中日谚语对比研究——以非同源为中心》2009.06.01)

以上のまとめによると、四字成語に対する理解、範囲、分類については、研究者の見方が統一でないことがわかる。本文では先行研究の上に四字成語の分類を明らかにしょうとする。高橋源一郎、竹田晃、百科事典、山田勝美、劉晶は成語の源をいろいろ話し、四字成語の分類について論じたことが十分ではない。高橋源一郎の考えでは、日本の四字成語には中国、仏教から生まれていたものもあるが、西方から伝えられていたものもあることを述べたのである。竹田晃、百科事典、山田勝美、劉晶の考えでは、西方の影響を受けた日本の四字成語が提出ではない。

高橋源一郎は西方からの四字成語の存在を否定したのである。本文では高橋源一郎の述べた日本の四字成語の源を受けるが、ほかの研究の中に日本の四字成語の源によって、四字成語を以下のように四分類している。

1、中国から伝えられる四字成語

中国と日本は位置一衣帯水であるから、文化諸面においても相互に影響し合っていることが少なくなかった。皆しているように、中日両国は海を隔て見える隣国であるから、昔から交流が盛んで、中国と日本は文化的に長い付き合いがあり、四字成語も中国から吸収するものが多かった。

漢字と儒学が日本に伝えられるについて、中国からの多くの四字成語も日本に伝えられたが、日本語の四字成語の辞書を調べたり日本人に使われている四字成語を調べたりするから見ると、やはり中国から伝えられる四字成語は圧倒的な割合を占めているのがわかった。それらは、中国の古代の寓話?詩文?史書?兵法書、ならびに孔子?孟子?老子?荘子?朱子などの思想家の著書の中に無数にみられる。

また、特定の故事から生まれた「故事成語」も数多く、その教訓から導き出されるものとの意味から派生した特別の意味を持つようになったものも少なくない。 これらの成語は、そのまま日本語に取り入れられて、一般に広く使われ、また、日本独自の四字成語も作られた。

1.1 中国の成語の書き方と同じ日本の四字成語

中国の四字熟語と同じ書き方の日本四字熟語は、その源は中国の古典に発するものがかなり多く。これらの語には、故事を背景に持つもの、成句や格言としての性格を備えているものが多く、わずか漢字四字の中に、古人の豊富な生活体験や人生の知恵がコンパクトに盛りこまれているものであることは言うまでもない。

表1

(1)、臥薪嘗胆

意味:将来の成功を期して苦労に耐えること。薪の上に寝て苦いきもをなめる意から。「臥」はふし寝る意。「薪」はたきぎ。「嘗」はなめること。「胆」は苦いきも。もとは敗戦の恥をすすぎ仇あだを討とうと、労苦を自身に課して苦労を重ねること。

出典:『史記』越世家、『十八史略』春秋戦国。中国春秋時代、呉王夫差が、父の仇である越王勾践を討つために薪の上に寝て復讐心をかきたて、長い艱難の末にこれを破った。一方、会稽山で夫差に敗れた勾践は、苦い胆を寝所に掛けておき、寝起きのたびにこれをなめてその恥を忘れまいとし、のちに夫差を滅ぼしたという故事から。「臥薪」「嘗胆」ともに越王勾践の故事とする説もある。

例文:①さて、臥薪嘗胆も大げさすぎるが、やけのやんぱちを宥なだめすかし、霞かすみをへだてて目をこらすうち、あるときはたと思いついた。<安部公房?榎本武揚>

②佐賀藩が長崎警備についていた1808(文化5)年に英国軍艦がオランダ船に偽装して入港し、オランダ商館員を拉致して大砲を撃つなどした「フェートン号事件」で、幕府から警備体制の不備を責められた佐賀藩主が100日間の閉門を命じられるなどしたことにも触れ、この事件が佐賀藩の臥薪嘗胆(がしんしょうたん)の原動力になり、西洋近代化の推進力になったという点では見逃せない出来事と指摘している。(朝日新聞2010.10.6)

(2)、風声鶴唳

意味:おじけづいて、わずかなことにも恐れおののくことのたとえ。「風声」は風の音。「鶴唳」はつるの鳴き声。わずかな物音にもおびえるたとえ。「鶴唳風声かくれいふうせい」ともいう。

出典:『晋書』謝玄伝。中国前秦の符堅の軍が敗走し、その敗軍の兵が風の音や鶴の鳴き声を聞いただけで、敵兵の追撃と思い、恐れおののいたという故事から。

例文:①「私が暗殺を心配したのは毎度の事で、あるいは風声鶴唳に驚きました。」<福

沢諭吉?福翁自伝>

1.2 中国の成語に基準して、日本人が作る独自の四字成語

中国から伝えられた漢字は、長い年月を経て日本人の日常の言語生活の中に完全に定着した。その歴史の中で、漢字を、二字,三字、四字と連結した形で用いるいわゆるが、きわめて数多く、そして普遍的に使いこなされてきている。漢字の造語力は大変強く,そして活発であり、文化の発展の中で、新しい観念と書き方の四字成語が作られた。(四字熟語成句辞典 竹田晃)

表2

例:

1、一部始终:書物のはじめから終わりまで。また、事の始めから終わりまで。顛倒。 一五一十:五、十为计数单位。五个十个地将数目点清。比喻叙述从头到尾,源源本本,没有遗漏。也形容查点数目。〖出处〗明?施耐庵《水浒全传》第二十五回:“这妇人听了这话,也不回言,却踅过来,一五一十,都对王婆和西门庆说了。”

2、中途半端:物事が完成の段階にまで達しないこと、また、どっちつかずではっきりしないこと。(四字熟語成句辞典 竹田晃)

半途而废:废:停止。指做事不能坚持到底,中途停顿,有始无终。

〖出处〗《礼记?中庸》:“君子遵道而行,半途而废,吾弗难已矣。”

3、蛇心仫口:陰険な心を持ちながら、口先ばかり親切らしくするこ と。

口蜜腹剑:嘴上说的很甜美,凡里却怀着害人的主意。形容两面派的狡猾阴险〖出处〗《资治通鉴?唐纪?玄宗天宝元年》“世谓李林甫?口有蜜,腹有剑?。”

2、日本における四字成語

文化の発展の中で、新しい観念や物が作られたり外国から輸入されたりすると、ただちにそれに対応する漢語が作られる.例えば、近代中国では、器械文明の発達に応じて、電影(映画)、電視(テレビジョン)、電脳(コンピューター)などの訳語が作られた。このような現象は日本でも同様であり、日本人の鋭い造語感覚によって、さまざまな領域において、また、さまざまな情況の中で多くの熟語が作られている。冒頭に挙げた新聞記事の中の四字熟語のほとんどがその例である。

漢字は一字一字が固有の観念を備えたとしての性質を持つものであり、また、一字が一音節によって発音されるという特徴を持っている。しかし、その漢字を用いて、読む?書く?

篇四:六下第二单元复习资料(已整理)

第二单元 正义必胜

5、卢沟桥烽火

1、在《卢沟桥烽火》和《半截蜡烛》中分别写了第二次世界大战期间东西方人民反抗侵略,热爱祖国的事情。今年是抗日战争胜利70周年。

2、《卢沟桥烽火》 本文通过叙述1937年7月7日卢沟桥事变的经过,再现了那段令中国人民永远不能忘怀的历史,揭露了日本侵略者蓄意挑起事端,野蛮侵略我国领土的滔天罪行,讴歌了我国军民同仇敌忾抗击侵略者的顽强精神。课文按时间顺序叙述卢沟桥事变的经过。

3、课文6-8小节中我们可以感受到中国共产党在民族危亡的关键时刻所发挥的巨大作用和我国军民同仇敌忾抗击侵略者的爱国热情和民族精神。

4、形容中国官兵的成语:英勇善战、同仇敌忾、足智多谋。形容日本军队的成语:用心险恶、卑鄙无耻、气势汹汹

5、积累本课有关战斗场面的成语:人仰马翻 哭爹喊娘 鲜血四溅

狼狈而逃 鬼哭狼嚎 抱头鼠窜

6、“平津危急!华北危急!中华民族危急!”写出了中国当时处在十分危急的关头。

写一句排比句:邓小平爷爷与大海同在,与祖国同在,与人民同在。

烟台的海,是一幅画,是一道广阔的背景,是一座壮丽的舞台。

7、字词解释

万籁俱寂:籁,从孔穴里发出的声音。形容四周非常寂静,没有一点声音。

挑衅:借端生事,企图引起冲突或战争。

众寡悬殊:众,多。寡,少。悬殊,相差很远。双方人力多少相差很大。

震耳欲聋:欲,快要。耳朵都快震聋了,形容声音很大。

同仇敌忾:忾,愤恨。全体一致痛恨敌人。

猝不及防:猝,突然。出乎意料。

如火如荼:荼,茅草的白花。像火那样红,像荼那样白。原来比喻军容之盛,现在用来形容旺盛、热烈或激烈。

8、读准字音。 魔爪(zhǎo zhuǎ) 咽(yān yān)喉 当(dāng dàng)天 如火如荼(tú chá)

9、课后习题2

6、半截蜡烛

1、《半截蜡烛》 按事情发展的顺序记叙 第二次世界大战 期间,参与秘密情报传递工作的法国的伯诺德夫人母子三人 与突然闯入的德国军官 斗智斗勇,巧妙周旋,并最终保全了情报站 的故事,赞扬了母子三人的

7、聂将军与日本小姑娘

1、《聂将军与日本小姑娘》这是发生在抗日战争时期的真实故事,记叙了聂将军关心照料在战火中受伤的两个日本孤女,并设法将他们送往日军驻地的经过,反映了聂将军宽广的胸怀和中日人民的深厚友谊。聂将军全名:聂荣臻。日本人民称聂将军是“活菩萨”,是因为 聂将军关心照料在战火中受伤的两个日本孤女,具有慈善心肠和宽大的胸怀。是“中日友谊的使者”,是因为 他为缔结中日两国人民的友谊作出了不朽的贡献。课文按发展顺序依次写了 救出孤女 、 照料孤女、 送归孤女、 孤女谢恩 这些内容。请写出三个你熟悉的

7、无辜:辜,罪。没罪的意思。 至仁至义:至,最。最仁爱,最讲正义。 8、课后习题2

【积累】

描写战斗场面的成语:枪林弹雨、千军万马、腥风血雨、硝烟弥漫、烽火连天

描写战争的诗句:(1)醉卧沙场君莫笑,古来征战几人回。(2)黄沙百战穿金甲,不破楼兰终不还。 爱国名句:(1)天下兴亡,匹夫有责。(2)人生自古谁无死,留取丹心照汗青。

描写人物遇事不紧张的成语:从容不迫、镇定自若、临危不惧、处之泰然

描写情况危急的成语:千钧一发、火烧眉毛、燃眉之急、迫在眉睫、十万火急

描写人物心理的成语:心花怒放、忐忑不安、心如刀绞

描写人物紧张的成语:心惊肉跳、胆战心惊、惊慌失措、忐忑不安、提心吊胆

写出与“顷刻间“意思相近的词语:一瞬间、一刹那、刹那间、霎那间

含有动物的成语:狼狈而逃、龙腾虎跃、鸡犬不宁、鬼哭狼嚎、抱头鼠窜

练习2

1、 ,村庄儿女各当家。 ,汗滴禾下土。

,也傍桑阴学种瓜。 ,秋收万颗子。

2、木犁:翻土用的农具。耙:平整、松土用的农具。耧:播种用的农具。镰刀:收割,割草用的农具。锄头:松土、除草用的农具。

(1)昼出耘田夜绩麻。 耘:除草,泛指种田。所用农具:锄头 ..

(一) 1937年7月7日深夜,星光暗淡,万籁俱寂。一支全副武装的日本军队,偷偷地向卢沟桥摸来。驻守在卢沟桥的中国军队发现了敌情,便大声喝(hē ha)问:“谁?口令!”一个日本军官气势汹汹地说,他们有一个士兵失踪了,要到宛平城内去“搜查”。这显然是蓄谋已久的挑衅

(xìn xùn)行为。面对敌人的无理要求,守桥的中国士兵当(既 即)严词拒绝。 日军恼羞成怒,首先向中国军队开起火来。“嗒嗒嗒……”密集的机关枪子弹倾(泄 泻)在卢沟桥面上。中国守军立即开枪还击。但由于众寡悬殊,守桥部队伤亡较大,只得暂时退守大桥东头的宛平县城。 第二天凌晨,日军向宛平城发动进攻。早有防备的中国守军同仇敌忾,奋起还击,打得日本鬼子人仰马翻。日寇吃了亏,便拉来大炮。随着震耳欲聋的炮声,宛平县城的东门和西门被炸开了。日本鬼子端着上了刺刀的步枪,“呀呀”吼叫着,疯狂地向县城扑来。英勇的中国守军举起明晃晃(huǎng huàng)的大刀,冒着敌人的炮火,在杀声中冲出了县城。大刀向鬼子们头上砍去,顷刻间刀光闪闪,鲜血(xiě xua)四(渐 溅)。在硝烟和火光中,日寇被杀得哭爹喊娘,狼狈而逃。

1、在括号中选择正确的汉字或拼音。

2、从哪些词语可以看出“事变”的发生完全是日本侵略者早有预谋,精心策划的?

深夜,星光暗淡,万籁俱寂……偷偷地……蓄谋已久

3、从哪些词语可以看出日本侵略军蛮横无理,不可一世的狰狞面目,看出日本帝国主义的侵略本质? “全副武装,恼羞成怒,首先……开起火来……”

4、从哪些词语可以体会我国守军不畏强敌,奋勇抗击侵略者的英雄气概。

严词拒绝,开枪还击 同仇敌忾,奋起还击 举起明晃晃的大刀,冒着敌人的炮火……

5、从哪些词语可以体会到在威武不屈的正义之师面前,侵略者遭到惨败的可耻下场?

“哭爹喊娘,狼狈而逃”

6、文中画线的句子和加点的词语写出了中国守军 势不可挡 的气势,表现出了中国守军 不畏强敌,奋勇抗击 的英雄气概。

(二)

时间一分一秒地过去。这时候,大儿子杰克慢慢地站起来,“天真冷。我到柴房去搬些柴来生个火吧。”说着,伸手端起烛台朝门口走去,屋子顿时暗了许多。中尉快步赶上前,(厉 历)声喝(hē hè )道:“你不用蜡烛就不行吗?”一把夺回烛台。孩子是懂事的,他知道,厄(è é)运即将到来了。在斗争的最后时刻,他从容地搬回一捆木柴,生了火,默默地坐待着。烛焰摇(曳 叶),发出微弱的光,此时此刻,它仿佛(fó fú)成了屋子里最可怕的东西。伯诺德夫人的心提到了嗓子眼上,她似(sì shì)乎感到德军那几

双恶狼般的眼睛正盯在越来越短的蜡烛上。

1、在括号里选择正确的读音和词语 ,用“√”画出来。

2、将下列句子改为陈述句。

你不用蜡烛就不行吗? 你不用蜡烛也行。

3、理解文中画横线句子的含义。 时间每过去一秒,危险就增大一分,从微弱的烛光中我们感受到危险迫在眉睫,因为一旦当蜡烛碰到金属管时就会熄灭,这时秘密就会泄露,不仅伯诺德夫人一家三口会结束生命,更重要的是情报站会遭到破坏。

4、厄运是什么意思?本文指的是什么? 厄运的意思是:困苦的遭遇;本文指的是

5、面对着越来越短的蜡烛,杰克会想些什么呢?写出杰克的心理活动

(三)

(猛然、突然),小女孩杰奎琳娇声地对德国人说道:“司令官先生,天晚了,楼上黑,我可以 拿一盏灯上楼睡觉吗?”少校瞧了瞧这位可爱的小姑娘,说:“当然可以。我家也有一个你这么大的小女儿。”杰奎琳(镇定、镇静)地把烛台端起来,向几位军官道过晚安,上楼去了。

正当她踏上最后一级楼梯时,蜡烛熄灭了。

1、划去括号里使用不当的词。

2、照样子写词。瞧了瞧 :____ ____ ____ ____

3、“娇声”的意思是 甜美可爱的声音,杰奎琳“娇声”对司令官说话是 为了博得敌人的好感,这样,当她提出请求时才不会遭拒绝。

4.从杰奎琳的举动中,你体会到什么?

5、当杰奎琳把蜡烛拿到楼上去,伯诺德夫人心里可能在想:多亏我的小女儿机智勇敢,现在危机终于解除了,情报站终于保住了。

(四)

聂荣臻将军知道后,立即叫前线部队把孩子送到他那里去。他对战士们说:“虽然敌人残忍地杀害了我们无数的同胞,但这两个孩子是无辜的,她们是战争的受害者。我们一定要好好地照料,决不能伤害日本人民和他们的后代。”

两个日本(弧 孤)女很快被送到了指挥部。聂将军先(抱 报)起不满周岁的小妹妹,看到她的伤口包扎(zā zhā)得很好,便马上让警卫员去老乡家给她找奶吃。然后,又慈爱地拉过那个大一些的女孩,亲切地问她叫什么名字。这个女孩叫美穗子,她不会说中国话,只是不停地说 妈妈死了 妈妈死了 聂将军见这孩子两眼里流露出惊恐的神色,就拿过一个洗干净的梨子,和蔼地说 这梨洗干净了 吃吧 美穗子见聂将军和善可亲,便接过梨慢慢地吃起来。开饭的时间到了,聂将军把美穗子拉到(怀 杯)里,用小勺一口一口地给她喂饭。几天以后,美穗子一点也不拘束了,她用小手拽着将军的马裤,(跟 根)着将军跑前跑后,可亲热啦!

1、在文中空白处加上标点。 2、在括号里用自己喜欢的符号选择正确的读音或汉字。

3、这段话主要讲聂将军无微不至地关心两个日本孤女。 4、从看伤口、 找奶吃、 给梨吃、喂饭等四件事可以让我们感受到聂将军是个慈善心肠 、胸怀宽广的人。

5、从文中找出下面词语的近义词。

慈祥 慈 和善 和蔼 惊慌 惊恐 拘谨 拘束

6、如果你是四十年后来看望聂将军的美穗子,你最想对聂将军说:感谢将军的救命之恩,我对中国人民的恩情永世不忘,我要用实际行动来为促进中日之间的友谊作出贡献。

篇五:说一口地道日语——日本人常用的成语和俗语

说一口地道日语——日本人常用的成语和俗语

1、「後の祭り」ーーー为时已晚

「祭り」就是庙会。日本的庙会常见众人合力拉着装饰得很华丽且载有神明的大型彩车,这样的车叫做「山車(花车、彩车)」。「後の祭り」是指庙会结束之后,才把彩车拉出来的意思,也就是说“太晚了,已经来不及”或者“事情已经发生了,后悔莫及”。例如:

吉田:いくら酔っ払っていたからって、部長の批判なんてしなけらばよかったよ。部長、怒っているだろうな。

坂本:今更何を言ったって、「後の祭り」だよ。あの部長がいるかぎり、出世の道はあきらめた方がいいな。

吉田:おいおい!そこまでひどくはないだろ?

坂本:あの部長はな、執念深くて有名なんだぞ。

吉田:ああ、もうおしまいだ!仕事なんかする気にならない今日はもう早退していいか?

译:

吉田:就算当时是喝醉,我实在也不应该那样批评部长的。部长应该很生气吧!

坂本:现在说什么都已经像“庙会后才拉出来的彩车一样———来不及”了。除非你的部长离开,否则你应该不会有升迁机会了吧!

吉田:不会吧!没那么严重吧?

坂本:那个部长,喜欢记仇是出了名的呢!

吉田:啊!完了!没心情工作了。我今天可以早退吗?

注:酔っ払う(よっぱらう):喝醉。/ からって:等于「からといって」,为“虽然···但是···”之意。 / 言ったって:等于「言っても」。/ かぎり:只要···就···。除非···否则···。 / 執念深く(しゅうねんぶかく):固执,记仇。/ おしまい:结束、终了。这里是“完了”“完蛋了”的意思。

2、「石の上にも三年」ーーー苦尽甘来

如果你坐在石头上,感觉又硬又冷,当然是很不舒服的吧!但如果你继续坐下去,经过三年之后,感觉应该会变得好一些,不是那么硬,不是那么冰冷。这句话的意思是说就算现在你的处境很辛苦,可是你应该要忍耐,并继续努力,这样将来就会成功。

西村:社長は厳しいし、給料は安いしこんな会社、辞めてしまいたいよ! 川崎:そんなこと言ってはだめだよ。まだ会社に入ってから三ヶ月も経っていないじゃないか。「石の上にも三年」、もうちょっと辛抱してみなよ。 西村:三年か、長いなあ。石の上に三年も坐っていたら、足が痺れちゃう

よ。

川崎:文句はかり言うなよ。新は口を動かすより、手を動かさなければいけないよ。

译:

西村:老板很严格,薪水又少,这种公司真想辞掉算了!

川崎:你不应该这么说。你进入这家公司不是还不到三个月嘛!“石头上坐三年也会变舒适”ーーー会苦尽甘来的,你再忍耐一下吧!

西村:三年?好长啊!在石头上坐三年,脚都麻了!

川崎:不要一直抱怨了!新人动手比动口要重要得多啦。

注:てしまう:接在「辞める」后面,有“完全结束”的意思,所以更强调了“辞掉算了”的心情。/ 辛抱(しんぼう):忍耐。/ みな:「みなさい」的口语省略说法。 / なあ:「な」为终助词,这里表示感叹,「あ」为其拉长音。/ 痺れちゃう(しびれちゃう):为「痺れてしまう」的口语缩略说法。 / 文句:牢骚、抱怨。

3、「石橋を叩いて渡る」---小心翼翼

用石头做的桥梁本身就是很坚固的,可是总是有人会在过桥之前,先敲一敲桥墩来确认桥梁的安全性。这句话是形容做事非常小心谨慎。例如:

父 :入学試験は明日じゃないのか。どうして今日から出かげるんだ。 息子:万一明日道が渋滞して、遅刻したら困るでしょう?だから今日から学校の近くのホテルに泊まっておくんだよ。僕、「石橋を叩いて渡る」性格だから。じゃあ、お父さん、行ってきます。

父 :今日から泊まるなんて、ちょっと慎重過ぎるんじゃないかな、一体誰に似たんだろう。...あれ、もうこんな時間か。じゃあ、お母さん、行ってくるよ。

母 :あら、もう行くの?ちょっと早過ぎるんじゃない?

父 :だって、道が渋滞したら困るじゃないか。

译:

爸爸:入学考试不是明天吗?你为什么今天就要出发呢?

儿子:万一明天塞车迟到的话就糟了呀,所以我决定今天就住在学校附近的宾馆里。我的个性就是这样“连过石桥都要先敲一敲以确保安全”---非常小心谨慎的嘛!爸,那我走了!

爸爸:今天就先住在学校附近?会不会太过谨慎了?这个个性到底像谁呢?啊?已经这么晚了!孩子妈妈,我要出发了!

妈妈:你这么早就要出门?会不会太早了点?

爸爸:万一塞车的话迟到就糟了呀!

注:渋滞する:塞车 / ~過ぎる:“太”或“过于”之意。 / 一体:到底、究竟。 / 在日本,有孩子的家庭,一般夫妻互相叫对方为「お父さん」或「お母さん」。

12.飛んで火に入る夏の虫ーーー飞蛾扑火,自投罗网

夏天晚上。虫被灯火引诱,自己飞进火里去而丧命。这句话的意思是说在没有逼你的情况下,你却自己进入险境里。简单的说,就是中文的“自投罗网”。例如:

北村:昨日、町までかわいい女の子から、一緒に飲みにいかないって、声をかけられたんだよ。

松田:お前、まさか...。

北村:うん、一緒に行ってしまったんだよ。そしたら、連れて行かれたのがぼったくりバーで...。

松田:そんな女について行ったら、そうなるのは当たり前だよ!「飛んで火に入る夏の虫」とはお前のことだ。

译:

北村:昨天,在街上碰到一位可爱的小姐,他问我要不要一起去喝点酒呢。 松田:你该不会真的...

北村:嗯,我跟她去了。结果,她带我去的酒吧根本就是黑店...

松田:跟那样的女人走一定是这种下场啦!你这就叫作“飞蛾扑火,自投罗网”啦。

注:

声をかけられる:被人叫住或有人前来搭话。

連れて行かれる:被带走。

ぼったくり:指生意上价钱要求不合理。

バー:bar,酒吧。

当たり前:理所当然。

13.人の振り見て我が振り直せーーー借镜反省

「振り」是指“动作举止”;「我が」就是“我”的意思。这句话的意思是将他人的行为作为借镜,以便取长补短或吸取教训。例如:

(電車の中。一人の若者が携帯電話を使って大声で話している)

高橋:あんな大声で話している、なんて非常識なやつだ!

永井:電車の中では携帯の電源を切るのが基本マナーなのにな。

高橋:注意してやろうか。

(高橋が若者に注意しようとした瞬間、自分の携帯が鳴り出す)

永井:おいおい、お前も電源切ってなかったのか。

高橋:すまん、忘れていた。

永井:「人の振り見て我が振り直せ」だよ!

译:

(一个年轻人在点车内接电话,声音很大)

高桥:他讲话那么大声,真是没有常识的人!

永井:在电车内关掉手机是基本礼仪吧!

高桥:去提醒他一下吧?

(高桥正要提醒年轻人的瞬间,自己的手机却突然响起)

永井:喂!你也没有关机呀!

高桥:对不起!我忘关了。

永井:要“借镜反省”喔!

注:

非常識:形容没常识,不合常理的。

携帯:手机的简称。完整的说法为「携帯電話」。

電源を切る:关掉电器的开关。

基本マナー:基本礼仪。

すまん:「すみません」的粗俗讲法。男性用语。

14.夫婦喧嘩は犬も食わないーーー清官难断家务事

「喧嘩」是“吵架”,夫妻之间的吵架,连狗都不会理。这句话的意思是指夫妻之间有许多状况,别人是不会了解的,因此不管他们再怎么吵架,外人还是不要介入比较好。

(事務所。またまた二人のOLがお喋りしている)

里中:ねえ、聞いてよ。昨日ひどい目にあったのよ!

斉藤:どうしたの?

里中:山口さん、この間結婚したでしょう?彼女が昨日電話かけてきて、いろいろご主人の悪口を言うのよ。優しくない、とか。大事な記念日も忘れる、とか。——だから、わたし、彼女を慰めるつもりで、「それはちょっとひどいわね」って言ったのよ。そうしたら、彼女急に怒り出して...

斉藤:え?なんで?

里中:彼はそんなにひどい人じゃない、ですって。最後はのろけまで聞かされちゃって、まったくわたしこそ、いい面の皮だわ。

斉藤:「夫婦喧嘩は犬も食わない」って、本当なのねえ!

译:

(办公室里,又是那两个女职员在聊天)

里中:哎,听我说!我昨天好惨。

齐藤:怎么了?

里中:那个山口小姐,不是前一阵子刚结婚吗?她昨天打电话给我说她先生的种

种不是,比如说不够体贴啦、一些纪念日都忘记了等等。我就安慰她说:“这样真的有点过分呢”没想到她却突然发起脾气来...

齐藤:咦?为什么?

里中:她说她先生不是那么过分的人,最后还要听她说些他们之间有多甜蜜的事情。真是的,我才是最倒霉的!

齐藤:看来“夫妻吵架连狗都不理——清官难断家务事”,的确如此啊!

注:

ひどい目にあう:倒大霉。

~とか~とか:举例的说法。

ですって:津津乐道地说自己和恋人之间的风流韵事。

いい面の皮:自我解嘲,形容“自己很倒霉”。

推荐访问:骂侵略者的成语 日本人对待女八路 日本侵略者战犯有几位 日本侵略者作文

版权声明:

1、本网站发布的作文《形容日本侵略者的成语》为爱作文网注册网友原创或整理,版权归原作者所有,转载请注明出处!

2、本网站作文/文章《形容日本侵略者的成语》仅代表作者本人的观点,与本网站立场无关,作者文责自负。

3、本网站一直无私为全国中小学生提供大量优秀作文范文,免费帮同学们审核作文,评改作文。对于不当转载或引用本网内容而引起的民事纷争、行政处理或其他损失,本网不承担责任。

热门专题